1. HOME
  2. アーカイブズ
  3. 群馬図屏風 雲谷等顔筆

群馬図屏風 雲谷等顔筆

雲谷等顔について

雲谷等顔(1547~1618)は、もともと肥前国の戦国武将の家に生まれた。原治兵衛直治が実の名である。等顔が武士をやめた時期は不明だが、山口に身を寄せる前、京都で狩野派を学んだようだ。当時は狩野永徳の大画様式が全盛であり、等顔もその壮大な気宇に感化を受けたものと思われる。やがて等顔は、室町水墨画の巨匠・雪舟等楊が後半生の本拠地としていた山口へ流寓する。そこで藩主の毛利輝元に画技を認められ、雪舟流の再興を命じられた。

文禄2年(1593)、輝元から毛利家秘蔵の雪舟筆「山水長巻」と雪舟の旧居・雲谷庵(または雲谷軒)の地を与えられた直治は、雲谷等顔と名を改め、雪舟の遺風を守ることを第一の使命として、雪舟流の家元の座に着いた。等顔は雪舟のスタイルを整理して、定型化し、狩野派の流儀を応用して巨大な画面に移し変えた。雪舟様式を基盤としながら、桃山時代ならではの、等顔様式を作り上げたのである。等顔は絵事のかたわら連歌や茶をたしなみ、藩主の御伽衆のような地位で毛利家に仕えた。百石余の知行を与えられる厚遇であった。

慶長16年(1611)には法橋に叙せられ、後に法眼の位に昇った。偉大な雪舟の後継者に指名された自負であろうか、等顔は自分の作品にしばしば「雪舟末孫等顔」とサインした。のち等顔は桃山時代絵画史の四大巨匠のひとりとして、狩野永徳、長谷川等伯、海北友松と並び称せられた。

群馬図屏風(野馬図)屏風について

たてがみを伸ばし放題にし、山野を駆けまわる野生の蒙古馬(日本の在来種、ずんぐりして脚が短い)をテーマとする。
馬は武将たちの大切な戦闘用具であったから、この屏風が 武家飾りの調度品として珍重されたことが推測される。筆の勢いを抑え、古風な白描画法を使って馬を描き出すのは等顔独特の画法である。等顔は群馬図をいくつか手がけている。現存するものは6例知られており、人気のあった画題と思われる。

松之山小学校の屏風は、これまで知られておらず、桃山時代四巨匠のひとり、雲谷等顔の手による野馬図7例目の新発見作品として貴重である。これらは、画題としては同じ群馬図でありながら画面構成はすべて異なり、等顔が1点ずつ工夫をこらしたあとがうかがえる。松之山小所蔵品の特色としては、右隻の中央を流れ落ちる渓流が強調されていること、左隻の背後に覆いかぶさるような岩壁を配置し、その空洞から遥かな遠山を望ませること、描かれる馬の数が右隻に8頭、左隻に7頭と類例中もっとも少ないこと、などが挙げられる。画面構成が整理されていることから考えれば、等顔晩年、17世紀初めの作であろう。

(成澤勝嗣氏・川村知行氏による)

2011年(平成23年)4月26日に十日町市の文化財に指定されました。

  1. 名称 群馬図屏風 雲谷等顔筆(ぐんばずびょうぶ うんこくとうがんひつ)
  2. 指定番号 建・第5号
  3. 所有者 松之山小学校
  4. 所在地 十日町市松之山1162-3
  5. 指定年月日 2011年(平成23年)4月26日