田沢村天和検地帳 附:宝暦検地帳20冊、その他検地帳11冊



田沢村(現・十日町市田沢)の天和(てんな)検地帳29冊と、附(つけたり)として宝暦新田検地帳(20冊)、その他の新田検地帳(11冊)で構成されます。
1 天和検地帳(29冊)
縦30cm、横21.7cm、厚紙和紙、袋綴じ和綴り。
天和2年(1682年)、幕府が松平光長(高田藩主)遺領を検地し、天和3年に交付した検地帳です。
2 宝暦新田検地帳(附20冊)
縦31.5cm、横23cm、縦綴じ 18冊
縦46cm、横16.0cm、横綴じ 2冊
ともに厚紙和紙、袋綴じで和綴り。宝暦6年(1756年)魚沼郡(うおぬまのこおり)全域で実施された新田検地で、検地帳は同年12月に交付されました。新田検地は新田が開かれるたびに実施されました。
3 その他の新田検地帳(11冊)
縦30cm、横21.7cm、厚紙和紙、袋綴じ和綴り。
寛延2年(1749年)1冊
安永7年(1778年)1冊
寛政元年(1789年)1冊
享和2年(1802年)1冊
文化7年(1810年)1冊
文政5年(1822年)3冊
文政10年(1827年)1冊
旧・田沢村の文化財に指定された3件を、1995年(平成7年)に十日町市の文化財として1件にまとめ、2010年(平成21年)に現在の名称に変更しました。
- 種別 十日町市指定有形文化財(古文書)
- 名称(読み) 田沢村天和検地帳 附:宝暦検地帳20冊、その他検地帳11冊(たざわむらてんなけんちちょう つけたり ほうれきけんちちょうにじっさつ、そのたけんちちょうじゅういっさつ)
- 記号・番号 古・第4号
- 所在地 十日町市西本町1丁目
- 所有者 十日町市博物館
- 指定日 1995年(平成7年)8月24日