1. HOME
  2. 過去に開催した展示
  3. HAKKAKE展示 石の斧

終了

HAKKAKE展示 石の斧

HAKKAKE展示

石の斧

縄文時代草創期~弥生時代(1万5千年前~2千年前)

原水無遺跡はらみずなしいせき(昭和50年代採集):縄文時代草創期
森上遺跡もりがみいせき(昭和48年(1973年)調査):縄文時代中期
新座原D遺跡しんざっぱらいせき(昭和50年代採集):弥生時代

「斧」おのと呼ばれる道具は、人類の歴史の中でも古くから作られ、使用されていたものです。日本列島では、今から約3万5千年前に刃部じんぶを磨いた局部磨製石斧が出土し、津南町の正面ヶ原D遺跡しょうめんがはらいせきでも同様の石斧せきふが出土しています。“磨く”という作業は世界に目を向けてもまだ確認することはできず、日本列島で局部磨製石斧を作った人々が世界で初めて考えて使った技術かもしれません。

約1万6千年前の縄文時代の始まり頃、「斧」が歴史の中に再び登場します。縄文時代草創期じょうもんじだいそうそうきの原水無遺跡はらみずなしいせき(豊里地内)とよさとちないで採集された石斧は、刃部を磨いた局部磨製石斧です。刃の形状は片刃かたばで、その特徴から丸鑿形石斧まるのみがたせきふとも呼ばれ、動物の解体などに使ったと考えられています。

縄文時代早期以降になると、石を打ち割って作った打製石斧だせいせきふと、全体を磨いて作った磨製石斧ませいせきふが道具の一つとして定着します。縄文時代中期の森上遺跡もりがみせき(高道山地内)こうみちやまちないの発掘調査では、多量の打製石斧と磨製石斧が出土しました。展示した三つの斧の刃部を見ると、刃こぼれしていることがわかります。打製石斧は動物の解体などにも使われましたが、主に土を掘る道具として使われ、土との摩擦まさつで石斧に摩耗まもうした跡あとが観察できます。一方、磨製石斧は大小様々な大きさの石斧があり、大きなものは木の伐採、小さなものは木や骨を加工する道具として使用されていました。
弥生時代でも石斧は様々な用途で使われる道具でした。新座原D遺跡しんざっぱらいせき(新座地内)しんざちないの石斧は大型の蛤刃石斧はまぐりせきふです。平面は長方形、断面だんめんは楕円形だえんけいで大きく太く、刃が蛤はまぐりのような形をしています。木材の伐採用の石斧として使われていたと考えられ、日本では弥生時代に朝鮮半島から伝わり、農耕社会になっても石斧は重要な道具の一つでした。

令和になった現在でも「斧」と呼ばれる道具は残っています。弥生時代に鉄の文化が伝わると、材質は石から鉄に変化しましたが、旧石器時代から弥生時代まで石で作った斧が長く使われました。作り方や形、大きさなどで様々な用途に使われた「石の斧」は、当時の人々の万能石器として重要な道具の一つだったのです。